- Home
- blog, hiroka-story
- 妖怪になんかようかい?流行りの「アマビエ」を描いてみたの巻👾
妖怪になんかようかい?流行りの「アマビエ」を描いてみたの巻👾
最近、アマビエチャレンジなるものが
SNS上で流行ってるそうです。
一体何だそれ??と思ってましたが、
どうやら「アマビエ」は江戸時代末期に
流行った妖怪の名前だそうです。
弘化3年(1846)、肥後国(熊本県)
の海中に毎夜のように光るものがあり、
役人が確かめに行ったところ、海中に
住む「アマビエ」と名乗る怪物が現れ、
当年より6年の間は豊作が続くが、
病気が流行するので自分の姿を写して
見せるように、と告げて海中に消えた、
という。
今までそんなに注目されてなかった
「アマビエ」でしたが、
新型コロナウィルスの感染拡大に伴って
コロナ終息の願いと一緒にアマビエの
イラストを投稿する人々が続出!
参考:
●厄災を予言!? 疫病を退散!?
話題の「アマビエ」とは?
その正体を妖怪博士が解説する
●終息への願い「アマビエ」に託す
SNSで話題、半人半魚の妖怪
●疫病の流行防ぐ?妖怪「アマビエ」
「守って」…ツイッターで話題に
すっかり「時の妖怪」となり
江戸時代からよみがえったアマビエ。
その存在を通して感じることは、
今も昔も、時代を越えても人々が
願うことはなんら変わらず
一緒なんだなぁということ。
いろんな困難を乗り越えて、
いのちが繋がってきた。
今も本当に乗り越え時ですね。
基本私は、流行り物には信念が
動かない限り乗らない天邪鬼です。笑
でも、私のお友達の夢の中に
アマビエが出てきたそうで、そこから
絵を描いた投稿を今朝見かけて
「おや、こりゃ私もタイミング
かもしれない」
と、ふと思ったので、アマビエを
私も描いてみることにしました。
ジャジャン!
結構、可愛くなりました!
江戸時代の原本見ながら
描いたのですが、川の表現が、
こう書くと川になるんだーって
勉強になりました
コロナウィルス、無事に
おさまりますように。
みんなが元気に外を駆け回れる日が
早くやってきますように🌿